ボーリングマシン
メーカー一覧
ボーリングマシン深堀りMedia-Bori-Hori- » 【ポイント別】ボーリングマシンの選び方 » 用途・工事内容で探す » アンカー工/法面工事

アンカー工/法面工事

目次

一口にボーリングマシンと言っても、マシンの機構などによって種類が異なります。導入する際は、現場や工事内容にあったマシンを選びましょう。ここでは、アンカー工/法面工事で活躍するボーリングマシンをご紹介します。

アンカー工/法面工事とは?

斜面の崩壊を防ぐ工事

法面とは、盛土や切土など、人工的に造られた傾斜面のことを言います。そして法面工事とは、法面が崩壊・落石しないように行う工事のことです。植生工や構造物工、排水工などさまざまな種類があり、法面の状況や周囲の環境、気候条件などに合わせて適切な工法を選択します。

アンカー工も、法面工事の一つです。法面に比較的小さい孔を開けて鋼材などの引張り材を挿入し、安定した岩盤に定着させて、表面の岩盤が崩落したり剥落したりしないようにします。アンカー工には、大規模な崩壊対策を行うグラウンドアンカー工、小~中規模対策用のロックボルト工、表層を面的に抑える鉄筋挿入工などの種類があります。

アンカー工/法面工事のボーリングマシン使用事例

アンカー工や法面工事の際に使用するボーリングマシンは多種多様であり、マシン選びにおいては価格やスペック、メーカーなどを踏まえて比較・検討を行うでしょう。ここではアンカー工/法面工事のボーリングマシン使用事例についていくつか紹介しますので、ぜひチェックしてマシン選びの参考にしてみてください。

グラウンドアンカー工

引用元:https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/gakekuzure_joho/taisaku/yokusiank/index.html

グラウンドアンカーは「アンカー体」と「引張り部」、「アンカー頭部」の3つから構成されています。このアンカー体はアンカーの力を地盤に直接伝達する部分であり、グラウトの注入により造成されることになります。このグラウンドアンカー工は、施工の良し悪しがその品質(アンカー耐力、耐久性)を直接大きく左右するため、十分な施工管理が必要になります。

参照元:https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/gakekuzure_joho/taisaku/yokusiank/index.html

軽量ボーリングマシンのアンカー工

引用元:https://snowrockfence-vx.com/product/construction-flow/

軽量ボーリングマシンを使用した事例であり、斜面に対して所定の角度で削孔・アンカー鋼材の挿入を行っています。グラウトを注入して養生を終えたあと、所定の耐力を有するかの確認を行います。アンカーに対してブレーキシステムを取付け、ネット展開ロープを取付けています。ネットパネルに付属するロープを支柱に取付け、隣接するネットパネルを連結ロープで連結して完成になります。

参照元:https://snowrockfence-vx.com/product/construction-flow/

無足場アンカー工法

引用元:https://www.aiwa-sangyo.com/img/works-anchor-flow.pdf

無足場アンカー工法は仮設足場が不要な工法であり、高所や飛び地・狭小地・急斜傾地などに対して広い施工対応性を誇ります。また、複数台施工によって進捗性が増し経済的な工事が可能であり、樹間施工による環境保全や併用工による施工効率の向上などを狙うことが可能なボーリングマシン・工法です。

参照元:https://www.aiwa-sangyo.com/img/works-anchor-flow.pdf

グラウンドアンカー工事

引用元:https://www.tamura-bor.co.jp/business/special/

この事例で紹介するアンカー工やタイロット工は、土留めをワイヤーで緊張することによって安定を確保することができる工法です。いずれもロータリーパーカッションドリルというボーリングマシンを使用して施工するものとなっています。これに長年培ったボーリング技術を組み合わせることで、さまざまな特殊工事を可能にします。

参照元:https://www.tamura-bor.co.jp/business/special/

法面の補修工事

引用元:https://www.kyowa-bousai.co.jp/works1/%e5%af%92%e6%b2%b3%e6%b1%9f%e3%83%80%e3%83%a0%e6%b9%af%e3%83%8e%e6%b2%a2%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%b3%95%e9%9d%a2%e8%a3%9c%e4%bf%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b/

ダム周辺における法面の補修工事を行っている事例です。

参照元:https://www.kyowa-bousai.co.jp/works1/%e5%af%92%e6%b2%b3%e6%b1%9f%e3%83%80%e3%83%a0%e6%b9%af%e3%83%8e%e6%b2%a2%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%b3%95%e9%9d%a2%e8%a3%9c%e4%bf%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b/

おすすめのアンカー工/法面工事用のボーリングマシン

ここでは、Bori-Hori編集チームがピックアップしたアンカー工/法面工事に適したマシンの中で、特に打撃数が高い、掘削能力に優れたメーカーの製品を厳選してご紹介します。

【選出理由】
「ボーリングマシン メーカー」とGoogle検索して上位に表示されるメーカー(オリジナルの製品を製造・販売)10社のうち、
「アンカー工/法面工事 ボーリングマシン」に該当する情報を公式HPに掲載しているメーカーの製品をピックアップしています。
(2023年8月1日調査時点)
※また、各企業の公式サイト上に該当する工事事例や事業紹介コンテンツが存在する場合、そのページもあわせてご紹介しています。(2024年11月12日調査時点)

鉱研
工業
ロータリーパーカッションドリルシリーズ RPD-75SL-H2/3-FC
狭所作業に適したコンパクト設計と
高い掘削性能
ロータリーパーカッションドリルシリーズ RPD-75SL-H2/3-FC

引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/583/

  • ライナープレート内作業に最適な短縮型ガイドセルを採用
  • KD-610型ドリルヘッド搭載で高トルクを実現
  • 安全性を向上させる油圧フリークランプを採用
  • アンカー工事・水井戸工事にも対応
  • 4次排ガス規制対応エンジン搭載
ロータリーパーカッションドリルシリーズ RPD-75SL-H2/3-FC

引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/583/
写真はRPD-75SL-H2-FC

ロータリーパーカッションドリルシリーズ RPD-75SL-H2/3-FCのスペック情報
項目 H2-FC H3-FC
掘さく口径(mm) 65~157 65~157
回転数(rpm) 70(低速) / 35(高速) 70(低速) / 35(高速)
トルク(kN-m) 3.7(高速) / 7.7(低速) 3.7(高速) / 7.7(低速)
打撃数(bpm) 2,200 2,200
打撃エネルギー(J) 500 500
スラスト(kN) 60 60
ストローク長(mm) 最大1,940 最大1,500
原動機(kW) 55-4 55-4
運搬時寸法【L×W×H】(mm) 3,680×1,950×1,300 3,170×1,890×1,300
質量【本体】(㎏) 2,600 2,600
質量【PU】(㎏) 1,700 1,700
対応ライナープレート 直径3.5m 直径3.0m

鉱研工業の公式HPで製品の詳細を見る

鉱研工業へ工事相談してみる

YBM
ロータリーパーカッションドリルYRP-180C
砂礫層・転石層などさまざまな地盤に柔軟に対応
ロータリーパーカッションドリルYRP-180C

引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/yrp-180c

  • 回転だけのロータリー式削孔機では困難だった地盤に対応
  • トリプルクランプ採用でロッドの回収・継ぎ足しの作業を効率化
  • 水抜き穴や注入口の穿孔・地滑り対策・土壌調査・井戸掘りにも
ロータリーパーカッションドリルYRP-180C

引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/yrp-180c

ロータリーパーカッションドリルYRP-180Cのスペック情報
掘さく口径(mm) Max216
回転数(min-1) 低速32、高速65
トルク(N・m) 高トルク12,740、低トルク6,370
打撃数(bpm) 2,000
打撃エネルギー(J) 記載なし
スラスト(kN) 記載なし
ストローク長(mm) 記載なし

【走行装置(トラクションユニット)】

型式 YBC65
走行速度(km/h) 0~3.5
登坂能力(°) 20

【寸法・質量】

外形寸法(L×W×H)(mm) 7,200×2,300×2,800
質量(kg) 12,570

YBMの公式HPで製品の詳細を見る

エムズ
スプリングドリル ESD30
急傾斜地も高所も狭所もお任せ
スプリングドリル ESD30

引用元:エムズ公式HP
https://www.ems-esd.co.jp/products/esd-series/esd30/

  • 新開発のドリフタにより高出力かつ軽量化を実現
  • 全重量約800kgの超軽量モデルで運搬コストを低減
  • 高所・狭所など困難な現場にも対応
スプリングドリル ESD30

引用元:エムズ公式HP
https://www.ems-esd.co.jp/products/esd-series/esd30/

スプリングドリル ESD30のスペック情報
適用ケーシング(φ) Max96
穿孔深度(m) 10(対象地層により変化)
穿孔角度(°) 水平~下向65
形式 全油圧回転打撃独立作動式スプリングドリル
打撃エネルギー(J) 245
打撃数(bpm) 0~500
回転数(rpm) 0~35/0~71
回転トルク(kN-m) 1.66
主要寸法(L×W×H)(mm) 2,600×1,185×1,010
質量(本体)(kg) 400

エムズの公式HPで製品の詳細を見る

扶桑
工業
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」
パーカッション部の分解・組立が容易に
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」

引用元:扶桑工業公式HP
https://www.kk-fuso.co.jp/kikai/

  • シンプルな機構で、現地での組み立てメンテナンスが可能
  • 二重管掘削との併用も可能
  • 長期間に渡る打撃テストや現場作業でクリアされた高耐久性
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」

引用元:扶桑工業公式HP
https://www.kk-fuso.co.jp/kikai/

メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」のスペック情報
適用ケーシング(mm) φ57~φ96 長さ1m
掘削角度(°) 水平~下向60°、下向30°~下向90°
打撃力(J) 200(バックハンマ機構付)
打撃数(bpm) 400
回転数(min-1) 26/52
回転トルク(kN-m) 1.15
フィード方式 オイルモータ、チェーン方式
フィード力(kN) 0~11.8
フィードストローク(mm) 1,450
セントラライザ 油圧クランプ・油圧ブレーカ
寸法(L×W×H)(mm) 2,770×1,060×1,100
質量(本体)(㎏) 550(コントロールスタンド付)

扶桑工業の公式HPで製品の詳細を見る

その他のアンカー工/法面工事用のボーリングマシン

続いて、打撃数の記載が公式HP上で確認できなかったものの、アンカー工や法面工事で使用できる製品を紹介します。

東亜利根ボーリング
ロータリーパーカッション
タイプHDS
100m程度の短距離掘削に対応したモデル
ロータリーパーカッションタイプHDS

引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m07.html#m10

  • ダンパー機構装備によるケーシングの円滑な引抜き
  • 可変ストローク機構の採用に掘削の高効率化を実現
  • 全油圧式セントラライザのダブルシリンダ方式により強力なクランプ力を確保
ロータリーパーカッションタイプHDS

引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m07.html#m10

ロータリーパーカッションタイプHDSのスペック情報(HDS-Sの場合)
本体質量(t) 1.8
掘削径(mm) 96-165
ドリフタ打撃力(kN) 0.18-0.49
ドリフタ回転トルク(kN) 2.9-5.9
ドリフタチルト角度(°) 上0、下90
フィードシステム給進力(kN) 43.1
フィードシステム引抜力(kN) 43.1
フィードシステムストローク長(mm) 1,400

東亜利根ボーリングの公式HPで製品の詳細を見る

東邦地下工機
ボーリングマシントップドライブタイプ K型
独自の機構で崩壊性地層の掘削に威力を発揮
ボーリングマシントップドライブタイプ K型

引用元:東邦地下工機公式HP
https://www.tohochikakoki.co.jp/catalog/catalog_list.php?by_word2=1

  • 全油圧駆動の二重管式ボーリングマシン
  • 内管ロッド、外管ケーシングによる二重管掘削に対応したドリルヘッド
  • 地すべり対策集排水工・擁壁アンカー工などで活躍
ボーリングマシントップドライブタイプ K型

引用元:東邦地下工機公式HP
https://www.tohochikakoki.co.jp/catalog/catalog_list.php?by_word2=1

ボーリングマシントップドライブタイプ K型のスペック情報
穿孔角度(°) 0~90(下向き)
適用管径(mm) 内管76.3(Max)、外管39.8(Max)
回転数(rpm) 高速0~3 4、低速0~1 7
最大トルク(kN・m) 4.30 {438kgf・m}
給進ヘッド ストローク(mm) 1,400
給進力(kN) 内管12.0 {1224kgf}、外管25.0 {2550kgf}
引抜力(kN) 内管17.5 {1785kgf}、外管25.0 {2550kgf}
給進 ヘッドスピード(m/min) 12(Max)
機体寸法【L×W×H】(mm) 本体2620×870×1130、油圧ユニット1300×610×1250
機体質量(kg) 本体830、油圧ユニット650

東邦地下工機の公式HPで製品の詳細を見る

関連記事を見る

工事に必要な“強み”から選べる
ボーリングマシン総合メーカー3選
RECOMMENDED

アンカー工・法面工などの中規模以上の工事から、地盤改良や地質調査などの小規模工事まで様々なシーンで活躍するボーリングマシンを、工事ごとに重要視される特徴やスペックを「強み」として表現し、それぞれにおすすめなメーカーを3社ご紹介しています。

トンネルやダム建設など高馬力が重視される工事におすすめ
トンネルやダム建設など
高馬力が重視される工事
におすすめ
鉱研工業
RPD-180C

引用元:鉱研工業(https://www.koken-boring.co.jp/products/580/)

マシンの特徴や傾向

山岳の硬い岩盤も貫けるよう、回転トルク10kN-m・引抜力60kN(給進機構)・ドリルヘッド速度25m/min、打撃力750Jなどのハイパワーを備えつつ、4次排ガス規制に適合したエンジンを積むことで燃焼効率も自動でコントロールし、経済的です。

鉱研工業の
公式サイトを見る

技術相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-6907-7888)
※受付は平日9~17時

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

地質調査やさく井工など小回りが重視される工事
地質調査やさく井工など
小回りが重視される工事
におすすめ
YBM
LRP-400Ⅱ

引用元:YBM(https://www.ybm.jp/product/lrp-400-2)

マシンの特徴や傾向

本体重量がわずか1トンの軽量型マシンや、ロング車1台でツールスなどのオプション品も運搬できるのが同社製品の魅力。
大型重機を入れづらい狭い場所で行う調査や、重機を扱う担当者への負荷を抑えたい現場におすすめと言えます。

YBMの
公式サイトを見る

修理相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社0955-77-1121)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

住宅地やオフィス街など静音・制振が重視される工事におすすめ
住宅地やオフィス街など
制振静音が重視される工事
におすすめ
東亜利根ボーリング
ソニックNEO

引用元:東亜利根ボーリング(https://www.toa-tone.jp/_shared/catalog/C100.pdf)

マシンの特徴や傾向

都市部における掘削作業では、騒音や振動への対策は必要不可欠。
国交省の「超低騒音型建設機械」にも指定された同社製品では、従来品比でエンジン騒音-11dB・作業音-10dBを実現。また、騒音の逆周波を人工的に発生させる消音装置なども展開しています。

東亜利根ボーリングの
公式サイトを見る

土木工事・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-5775-3321)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する