ボーリングマシン
メーカー一覧
ボーリングマシン深堀りMedia-Bori-Hori- » 【ポイント別】ボーリングマシンの選び方 » 種類で探す » ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)

ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)

目次

一口にボーリングマシンと言っても、マシンの機構などによって種類が異なります。導入する際は、現場や工事内容にあったマシンを選びましょう。ここでは、ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)の特長と、おすすめの製品をご紹介します。

ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)とは?

回転力×打撃力で削孔するマシン

ロータリーパーカッションドリルとは、ケーシングに回転と空気圧、または油圧による打撃を加え、回転力と打撃力の両方を利用して削孔するマシンです。スキッド型とは、足場に設置するタイプのこと。足場にマシンを固定して使用します。

ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)の特長は、横方向に掘削できること。このため、地すべりの誘因となっている地下水を排除する工事や、地すべり防止のためのグラウンドアンカー工、地盤改良のための先行削孔などに活用されています。

スキッド型とクローラー型の違い

基本構造の違い

項目 スキッド型 クローラー型
移動方式 台車に載っており、吊り上げて設置 クローラー(キャタピラ)で自走可能
設置 クレーンなどで設置場所に据え置き 自走して現場に直接移動可能
機体の安定性 設置場所で水平を取る必要あり 接地性が高く、多少の傾斜地にも対応
重量 比較的軽量(小型〜中型) 重量がある(中型〜大型)
操作性 設置に手間がかかる 操縦しやすく、移動もスムーズ

適用現場・用途の違い

項目 スキッド型 クローラー型
搬入が困難な現場 適している(小型で搬入しやすい) 不向き(重量があり、狭い現場では困難)
一定場所での連続作業 不向き(設置し直しに手間がかかる) 適している(自走で複数箇所を掘削可能)
短期間・小規模工事 適している(コストを抑えやすい) 不向き(性能過剰になりがち)
長期間・大規模工事 不向き(作業効率が低い) 適している(高効率で対応可能)
傾斜地・不整地 不向き(設置が困難) 適している(接地性に優れる)

スキッド型とクローラー型の使い分け

狭い現場での短期施工や軽量な作業には、取り回しがしやすく搬入も簡単なスキッド型が適しています。
また、コスト面を重視し、導入費や運搬費を抑えたいときにも、スキッド型がよいでしょう。

現場内を移動しながら広範囲にわたる掘削を行いたい場合は、自走機能を持つクローラー型が効果的です。
傾斜地や未整地といった不安定な地形での作業でも、接地性に優れたクローラー型の方が向いていると言えます。

工事用途や施工現場(地盤・環境)の状況に応じて、両者の特性を踏まえた適切な選定が求められます。

ロータリーパーカッションドリル スキッド型(設置型)の具体的な使用事例

スキッド型のロータリーパーカッションドリルは、固定された場所に設置して使用するもので横方向への削孔を得意としています。主な使用事例について紹介します。

地すべり防止工事・地下水排除工事

スキッド型は基本的に固定された足場上で施工を行います。横方向への掘削が可能となるため、斜面内部の排水路、水抜きボーリングに適していて、地すべり原因となる地下水の排水工事で用いられます。

グラウンドアンカー工事

斜面の安定化を目的としたグラウンドアンカー工事でも、スキッド型が採用されています。アンカーを横方向や下向きに地中深く打設する際、固定設置するスキッド型が適しています。

地盤改良工事(先行削孔)

地番改良や地すべり対策として、掘削中に薬液を注入します。その際の前段階として、スキッド型ロータリーパーカッションドリルを使って横方向や斜め方向に削孔し、そこから薬液などを注入するよう準備します。

法面工事・鉄筋挿入工(ロックボルト工)

近年増えているロックボルト工事でも、ロータリーパーカッションドリルが活躍しています。簡易的な足場での作業が求められることもあるロックボルト施工では小型・軽量のロータリーパーカッションドリルが使用され、高所への移動も容易となっています。軽量・小型のものは狭いところでも工事できます。

ロックボルト施工は、法面の補強・安定化を目的とするものです。削孔径や削孔深度に応じて機械のサイズを選びます。

スキッド型のロータリーパーカッションは、横方向への削孔が必要な地すべり防止、アンカー工事、地盤改良などの目的で使用されています。固定設置しなければいけないため、足場や仮設起訴上に設置できる現場で多く活躍しています。

掘削能力で選ぶ!
おすすめのロータリーパーカッションドリル スキッド型

ここでは、Bori-Hori編集チームがピックアップしたスキッド型のロータリーパーカッションドリルをご紹介。
特に打撃数が高く、ストローク長やフィード長が長い、強く深く掘れる掘削能力に優れたメーカーの製品を厳選しています

【選出理由】
「ボーリングマシン メーカー」とGoogle検索して上位に表示されるメーカー(オリジナルの製品を製造・販売)10社のうち、
「ロータリーパーカッションドリル スキッド型」に該当する製品情報を公式HPに掲載しているメーカーの製品をピックアップし、打撃数の高い製品を紹介しています。
(2023年8月1日調査時点)

ロータリーパーカッションドリル(スキッド型)
各社スペック一覧比較表

各メーカーによってスペック項目名が統一されていないため、代表的な項目を掲載しています。
単位違いや基準違いで一覧化できない項目は「-」表記としています。

製品名・メーカー RPD-75SHF 撃穿
鉱研工業
詳しく見る ▼
RP-900-LP
YBM
詳しく見る ▼
ミニインパクトドリル
M300型
ユビロン・フアクト
詳しく見る ▼
HDS-S
東亜利根ボーリング
詳しく見る ▼
ロックボーイ
扶桑工業
詳しく見る ▼
MSD230Ⅱ
MCDプロダクト
詳しく見る ▼
掘削口径(mm) 最大157(P165対応) φ96–165 φ96 96–165 φ57–96 95–165
回転数(rpm) 高84 / 低42 40 / 80 20 / 60 26 / 52 0–32
回転トルク(kN·m) 高3.7 / 低7.4 2.9–5.9 1.15 0–7.2
打撃数(bpm) 2,200 2,000 2,100 400 2,000–2,600
一打当たり
エネルギー(J)
500 200
押圧力/スラスト(kN) 50 0–55
ストローク長(mm) 1,520 / 2,090 1,780 1,450 1,463 / 1,813
フィード長(mm) 1,500
定格出力(kW) 55 94
寸法L×W×H(mm) 3,880×1,640×1,270 1,550×2,700×1,400 3,100×800×1,200 2,770×1,060×1,100 4,585×1,735×1,315
質量(kg) 2,500 2,030 550 1,800 550 2,640
2025年7月調査時点。各社公式HP・カタログPDFより編集チームが調査。
鉱研
工業
RPD-75SHF撃穿
効率と柔軟性を追求した
法面アンカー施工の新標準
RPD-220

引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/3459/

  • 伸縮式ガイドセルアームで、法面アンカー施工からライナープレート内作業まで幅広く対応
  • ストローク変更アタッチメントにより、現場ごとに効率的な作業を実現
  • クローズドトランジション式スターターでより安全な始動と安定した作業環境を確保
RPD-220

引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/3459/

RPD-75SHF撃穿のスペック情報
掘さく口径(mm) 最大157 (P165ロッド挿入可能)
回転数(rpm) 高速84 / 低速42
トルク(kN-m) 高速3.7 / 低速7.4
打撃数(bpm) 2,200
打撃エネルギー(J) 500
スラスト(kN) 50
ストローク長(mm) 1,520 / 2,090
原動機(kW/rpm) 55-4
運搬時寸法(L×W×H)(mm) 3,880×1,640×1,270
質量(本体)(kg) 2,500

鉱研工業の公式HPで導入事例を見る

鉱研工業に工事の技術相談をする

YBM
RP-900-LP
集排水工事から
アンカー工事まで
お任せ
RP-900-LP

引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/rp-900-lp

  • 新型ドリフターYHG-80VSを搭載し、ケーシング径φ96mm ~ φ165mmまで対応
  • ドリフター横スライド機構の装備によりパイプやアンカーの挿入が容易に
  • ガイドセル部分の設置により、地上高650mmの位置でも削孔可能
RP-900-LP

引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/rp-900-lp

RP-900-LPのスペック情報
打撃力(N-m) 637/392
回転数(min-1) 40/80
フィード長(mm) 1,500
打撃数(bpm) 2,000
外形寸法(L×W×H)(mm) 1,550×2,700×1,400
質量(kg) 2,030

YBMの公式HPで製品の詳細を見る

ユビロン・フアクト
小型/軽量Mシリーズ ミニインパクトドリルM300型
全油圧式回転打撃穿孔機
スピーディーな運搬と高速穿孔を実現
小型/軽量Mシリーズ ミニインパクトドリルM300型全油圧式回転打撃穿孔機

引用元:ユビロン・フアクト公式HP
http://www.yubiron.co.jp/products/product02.html

  • 全油圧式のロータリーパーカッションドリル
  • ケーシング掘り・単管堀りの併用が可能
  • バックハンマー機構を搭載
小型/軽量Mシリーズ ミニインパクトドリルM300型全油圧式回転打撃穿孔機

引用元:ユビロン・フアクト公式HP
http://www.yubiron.co.jp/products/product02.html

ミニインパクトドリルM300型の
スペック情報
全長(mm) 3,100
ストローク(mm) 1,780
最大推力(kgf) 1,400
適用ケーシング(mm) φ96×1,000
穿孔角(°) 0〜50
打撃数(bpm) 2,100
打撃力(kgf-m/b.p.m) 23.0
回転数(rpm) 20/60
回転力(kgf-m) 250/125
寸法(L×W×H)(mm) 3,100×800×1,200
重量(kg) 550

ユビロン・フアクトの公式HPで製品の詳細を見る(PDF)

その他のロータリーパーカッションドリル スキッド型

東亜利根ボーリング
ロータリーパーカッションタイプHDS
100m程度の短距離掘削に対応したモデル
ロータリーパーカッションタイプHDS

引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m07.html#m10

  • ダンパー機構装備によるケーシングの円滑な引抜き
  • 可変ストローク機構の採用に掘削の高効率化を実現
  • 全油圧式セントラライザのダブルシリンダ方式により強力なクランプ力を確保
ロータリーパーカッションタイプHDS

引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m07.html#m10

ロータリーパーカッションタイプHDSのスペック情報(HDS-Sの場合)
本体質量(t) 1.8
掘削径(mm) 96-165
ドリフタ打撃力(kN) 0.18-0.49
ドリフタ回転トルク(kN) 2.9-5.9
ドリフタチルト角度(°) 上0、下90
フィードシステム給進力(kN) 43.1
フィードシステム引抜力(kN) 43.1
フィードシステムストローク長(mm) 1,400

東亜利根ボーリングの公式HPで製品の詳細を見る

扶桑
工業
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」
パーカッション部の分解・組立が容易に
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」

引用元:扶桑工業公式HP
https://www.kk-fuso.co.jp/kikai/

  • シンプルな機構で、現地での組み立てメンテナンスが可能
  • 二重管掘削との併用も可能
  • 長期間に渡る打撃テストや現場作業でクリアされた高耐久性
メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」

引用元:扶桑工業公式HP
https://www.kk-fuso.co.jp/kikai/

メカニカル式パーカッションドリル「ロックボーイ」のスペック情報
適用ケーシング(mm) φ57~φ96 長さ1m
掘削角度(°) 水平~下向60°、下向30°~下向90°
打撃力(J) 200(バックハンマ機構付)
打撃数(bpm) 400
回転数(min-1) 26/52
回転トルク(kN-m) 1.15
フィード方式 オイルモータ、チェーン方式
フィード力(kN) 0~11.8
フィードストローク(mm) 1,450
セントラライザ 油圧クランプ・油圧ブレーカ
寸法(L×W×H)(mm) 2,770×1,060×1,100
質量(本体)(㎏) 550(コントロールスタンド付)

扶桑工業の公式HPで製品の詳細を見る

MCD
プロダクト
セパレートタイプドリル MSD230Ⅱ
狭い現場の方面工事や集水井戸工事に
ピッタリ
セパレートタイプドリル MSD230Ⅱ

引用元:MCDプロダクト公式HP
http://mcd-p.jpn.org/products/index.html

  • オールラウンドにこなすセパレートタイプドリル
  • 機械重量や作業範囲に制約のある現場にも対応可
  • 水平穿孔高さ800mmと小さく、工期短縮が図れる
セパレートタイプドリル MSD230Ⅱ

引用元:MCDプロダクト公式HP
http://mcd-p.jpn.org/products/index.html

セパレートタイプドリル MSD230Ⅱのスペック情報

ドリルユニットの仕様
【重量および寸法】

適用ケーシング径(mm) 95~165
適用ケーシング長(mm) 1.5●■1.0(●は3.0m集水井戸仕様、■は3.5m集水井戸仕様)
運搬時寸法(L×W×H)(mm) 4,585×1,735×1,315
総重量(kg) 2,640(ツール含まず)(スライドベース装着時2,870)

【ドリフタ】

打撃数(bpm) 2,000~2,600(3段階切替機構付)
打撃力(N・m) 500(50kgfm)
回転数(rpm) 0~32(打撃併用時・ダブルモータ駆動)
回転力(N・m) 0~7,200(打撃併用時・ダブルモータ駆動)

【フィード装置】

形式 油圧モータによるチェーン駆動式
押付力(kN) 0~55(0~5,500kgf)
引抜力(kN) 0~55kN(0~5,500kgf)
送り速度(m / min) 0~30(2段切替)
フィードストローク(mm) 2,683 ●1,463mm■1,813mm

【ガイドセル&リンク】

ガイドセルチルト角(°) 上10、下90
ガイドセルスライド長(mm) 600mm
水平穿孔高さ(mm) 800~1,270mm(スライドベース装着時870~1,340mm)

【セントラライザ】

形式 油圧クランプ油圧レンチ式●■手動レンチ式
ねじ切トルク(kN・m) 19.5(1,950kgm)

パワーユニットの仕様
【重量および寸法】

総重量(kg) 2,440
全長(mm) 2,150(輸送時)
全幅(mm) 1,340
全高(mm) 1,760(排気管上端)/1,520(排気管含まず)

【エンジン】

型式 三菱ディーゼルエンジンS6K-E5T/4サイクル水冷排気タービン過給直接噴射式
定格出力(kw) 94(128ps)
定格回転数(rpm) 1,800
排気量(cc) 6,373

【その他】

オイルタンク容量(L) 150
燃料タンク容量(L) 210

MCDプロダクトの公式HPで製品の詳細を見る

関連記事を見る
工事に必要な“強み”から選べる
ボーリングマシン総合メーカー3選
RECOMMENDED

アンカー工・法面工などの中規模以上の工事から、地盤改良や地質調査などの小規模工事まで様々なシーンで活躍するボーリングマシンを、工事ごとに重要視される特徴やスペックを「強み」として表現し、それぞれにおすすめなメーカーを3社ご紹介しています。

トンネルやダム建設など高馬力が重視される工事におすすめ
トンネルやダム建設など
高馬力が重視される工事
におすすめ
鉱研工業
RPD-180C

引用元:鉱研工業(https://www.koken-boring.co.jp/products/580/)

マシンの特徴や傾向

山岳の硬い岩盤も貫けるよう、回転トルク10kN-m・引抜力60kN(給進機構)・ドリルヘッド速度25m/min、打撃力750Jなどのハイパワーを備えつつ、4次排ガス規制に適合したエンジンを積むことで燃焼効率も自動でコントロールし、経済的です。

鉱研工業の
公式サイトを見る

技術相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-6907-7888)
※受付は平日9~17時

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

地質調査やさく井工など小回りが重視される工事
地質調査やさく井工など
小回りが重視される工事
におすすめ
YBM
LRP-400Ⅱ

引用元:YBM(https://www.ybm.jp/product/lrp-400-2)

マシンの特徴や傾向

本体重量がわずか1トンの軽量型マシンや、ロング車1台でツールスなどのオプション品も運搬できるのが同社製品の魅力。
大型重機を入れづらい狭い場所で行う調査や、重機を扱う担当者への負荷を抑えたい現場におすすめと言えます。

YBMの
公式サイトを見る

修理相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社0955-77-1121)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

住宅地やオフィス街など静音・制振が重視される工事におすすめ
住宅地やオフィス街など
制振静音が重視される工事
におすすめ
東亜利根ボーリング
ソニックNEO

引用元:東亜利根ボーリング(https://www.toa-tone.jp/_shared/catalog/C100.pdf)

マシンの特徴や傾向

都市部における掘削作業では、騒音や振動への対策は必要不可欠。
国交省の「超低騒音型建設機械」にも指定された同社製品では、従来品比でエンジン騒音-11dB・作業音-10dBを実現。また、騒音の逆周波を人工的に発生させる消音装置なども展開しています。

東亜利根ボーリングの
公式サイトを見る

土木工事・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-5775-3321)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する