ボーリングマシン
メーカー一覧
ボーリングマシン深堀りMedia-Bori-Hori- » ボーリング調査とは » ボーリング調査と地盤調査の違い

ボーリング調査と地盤調査の違い

目次

「ボーリング調査」と「地盤調査」の違いについてご存じでしょうか。実はボーリング調査とは地盤調査の一種であり、地盤調査の中には他にもさまざまな種類があります。このページでは他の手法も含め、地盤調査について分かりやすく解説しています。

地盤調査とは

地盤調査の目的

地盤調査は建物などを建てる際に、その地盤がどの程度の建物の重さに耐えうるか・沈下に抵抗する力があるかを調べるために行われる調査のことをいいます。その土地が軟弱な地盤であれば建物が沈下してしまうことがあるため、必要に応じて適切な対策として地盤改良などを行う判断をするために実施されます。

法律で義務付けられている

地盤調査は甚大な被害を出した阪神淡路大震災後の2000年に建築基準法が改正されて以降、建築基準法で義務付けられるようになりました。そのため必要に応じて事業者が実施しなければいけません。

地盤調査の手法

ボーリング調査は地盤調査の手法の一つと解説しましたが、他にも「SWS調査」や「平板載荷試験」などの手法が存在します。一般的に実施されることの多い調査手法はこの3種類であり、その目的などに応じて使い分けられることになります。

ボーリング調査とSWS調査の違い

液状化判定の必要性

SWS調査では土そのものを採取する事はありませんので、液状化判定を行うことができません。したがって計画している建物の確認申請に液状化判定が必要な場合や液状化による建築物への影響を把握しておきたい場合にはボーリング調査が必要です。

調査可能な地盤が違う

SWS調査では大きな石などの障害物にぶつかった場合、堀り進められなくなり調査不可になります。固い地盤も調査不可ですが、ボーリング調査の場合には削りながら堀り進められることから、地盤の種類による調査の制限がほとんどありません。

調査可能な深度が違う

SWS調査では最大10mの進度まで調査が可能です。一方でボーリング調査であればロッドと地盤との間に空間が確保されていることから、摩擦を考慮する必要がないため深度60m以上の調査を行うことも可能です。

調査にかかる費用が違う

ここまでの3点だけを見るとボーリング調査の方がメリットが多く感じますが、費用面ではSWS調査の方がかなり安く実施できます。地層によっても左右されるところではありますが、同じ深度で比較をするとSWSの方が約4分の1程度に抑えられることが多いです。

調査にかかる期間が違う

調査機関についてはボーリング調査よりもSWS調査の方が短い期間で調査することが可能です。SWSでは早ければ半日程度で完了するのに対し、ボーリング調査では1日あたり4km~8km程度が標準的なスピードです。

ぴったりの調査手法を選ぶ

地盤調査は目的によって手法などが異なりますので、それぞれに適した業者やマシン選びを行う必要があります。このサイトではボーリングマシンのメーカーや特徴的な製品をピックアップして紹介していますので、ぜひチェックして下さい。

工事に必要な“強み”から選べる
ボーリングマシン総合メーカー3選
RECOMMENDED

アンカー工・法面工などの中規模以上の工事から、地盤改良や地質調査などの小規模工事まで様々なシーンで活躍するボーリングマシンを、工事ごとに重要視される特徴やスペックを「強み」として表現し、それぞれにおすすめなメーカーを3社ご紹介しています。

トンネルやダム建設など高馬力が重視される工事におすすめ
トンネルやダム建設など
高馬力が重視される工事
におすすめ
鉱研工業
RPD-180C

引用元:鉱研工業(https://www.koken-boring.co.jp/products/580/)

マシンの特徴や傾向

山岳の硬い岩盤も貫けるよう、回転トルク10kN-m・引抜力60kN(給進機構)・ドリルヘッド速度25m/min、打撃力750Jなどのハイパワーを備えつつ、4次排ガス規制に適合したエンジンを積むことで燃焼効率も自動でコントロールし、経済的です。

鉱研工業の
公式サイトを見る

技術相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-6907-7888)
※受付は平日9~17時

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

地質調査やさく井工など小回りが重視される工事
地質調査やさく井工など
小回りが重視される工事
におすすめ
YBM
LRP-400Ⅱ

引用元:YBM(https://www.ybm.jp/product/lrp-400-2)

マシンの特徴や傾向

本体重量がわずか1トンの軽量型マシンや、ロング車1台でツールスなどのオプション品も運搬できるのが同社製品の魅力。
大型重機を入れづらい狭い場所で行う調査や、重機を扱う担当者への負荷を抑えたい現場におすすめと言えます。

YBMの
公式サイトを見る

修理相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社0955-77-1121)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

住宅地やオフィス街など静音・制振が重視される工事におすすめ
住宅地やオフィス街など
制振静音が重視される工事
におすすめ
東亜利根ボーリング
ソニックNEO

引用元:東亜利根ボーリング(https://www.toa-tone.jp/_shared/catalog/C100.pdf)

マシンの特徴や傾向

都市部における掘削作業では、騒音や振動への対策は必要不可欠。
国交省の「超低騒音型建設機械」にも指定された同社製品では、従来品比でエンジン騒音-11dB・作業音-10dBを実現。また、騒音の逆周波を人工的に発生させる消音装置なども展開しています。

東亜利根ボーリングの
公式サイトを見る

土木工事・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-5775-3321)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する