ボーリングマシン
メーカー一覧
ボーリングマシン深堀りMedia-Bori-Hori- » ボーリングマシンとは?

ボーリングマシンとは?

目次

自然災害が甚大化している日本で、注目されている地質調査とボーリングマシン。ここでは、ボーリングマシンについて知っておきたい基礎知識をご紹介します。

ボーリングマシンの仕組み・構造を解説

ボーリングとは、トンネル工事や建造物を作る際の調査、災害対策、あるいはさく井工事(井戸施工)などの際に、地面に円形状の穴を開ける作業のこと。ボーリングマシンは、こうした作業を行うためのマシンです。

一口にボーリングマシンと言っても、「ロータリー式のボーリングマシン」や「ロータリーパーカッション式削孔機」など種類はさまざま。こちらのページでは、ボーリングマシンの種類や仕組みなどをご紹介します。

ボーリングマシンの値段・相場は?

ボーリングマシンの価格相場は、3,150万円〜7,800万円(税不明)です。ただし価格は、マシンの機能やサイズなどによって大きく異なります。

また、ボーリングマシンには、機械本体だけでなく、掘削やコア採取時に必要な付属品(ツールス)も必要です。このためボーリングマシンの導入を検討する場合は、マシン本体はもちろん、ツールスの価格もチェックした上で機器選びをすることが大切です。

ボーリングマシンの事故事例まとめ

ボーリングマシンは操作を誤ると大事故につながりかねない重機です。実際に、調査現場ではさまざまな事故が発生しています。

事故を防ぐためには、危機管理マニュアルの整備や防災訓練を行うのはもちろん、乗車不要のリモコン操作でロッド接続や切り離しなどが行える機器など、安全面に配慮したマシンを導入するのがおすすめです。ここでは、ボーリング マシンの事故事例と安全対策をご紹介します。

ボーリングマシンの耐用年数は?

耐用年数とは、ボーリングマシンを資産として計算できる期間のことです。建設現場で使用するボーリングマシンは「総合工事用設備」に当てはまるため、その耐用年数は6年です(※)。

一方で、マシンの駆動に欠かせない周辺機器は消耗しやすく、定期的なメンテナンスや交換が不可欠です。ボーリングマシンを選ぶ際は、周辺機器の耐久性やメンテナンス対応などにも配慮して選びましょう。

※参照元:国税庁HP(PDF)(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf

ボーリング工事はなぜキツイ?

地質調査業やボーリング工事に携わる仕事では、高齢化・後継者不足が懸念されています。普段人が訪れないような土地を調査する際は、虫や蛇、野犬などに悩まされる上、車が通れない調査地では、現場まで調査機を人力で運ばなくてはなりません。

さらに、土や泥相手で汚れる、ケガのリスクがある点などが敬遠される理由です。しかし、近年は高い安全性・省力化を実現するマシンを導入するなど、対策を行っている企業も増えています。

工事に必要な“強み”から選べる
ボーリングマシン総合メーカー3選
RECOMMENDED

アンカー工・法面工などの中規模以上の工事から、地盤改良や地質調査などの小規模工事まで様々なシーンで活躍するボーリングマシンを、工事ごとに重要視される特徴やスペックを「強み」として表現し、それぞれにおすすめなメーカーを3社ご紹介しています。

トンネルやダム建設など高馬力が重視される工事におすすめ
トンネルやダム建設など
高馬力が重視される工事
におすすめ
鉱研工業
RPD-180C

引用元:鉱研工業(https://www.koken-boring.co.jp/products/580/)

マシンの特徴や傾向

山岳の硬い岩盤も貫けるよう、回転トルク10kN-m・引抜力60kN(給進機構)・ドリルヘッド速度25m/min、打撃力750Jなどのハイパワーを備えつつ、4次排ガス規制に適合したエンジンを積むことで燃焼効率も自動でコントロールし、経済的です。

鉱研工業の
公式サイトを見る

技術相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-6907-7888)
※受付は平日9~17時

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

地質調査やさく井工など小回りが重視される工事
地質調査やさく井工など
小回りが重視される工事
におすすめ
YBM
LRP-400Ⅱ

引用元:YBM(https://www.ybm.jp/product/lrp-400-2)

マシンの特徴や傾向

本体重量がわずか1トンの軽量型マシンや、ロング車1台でツールスなどのオプション品も運搬できるのが同社製品の魅力。
大型重機を入れづらい狭い場所で行う調査や、重機を扱う担当者への負荷を抑えたい現場におすすめと言えます。

YBMの
公式サイトを見る

修理相談・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社0955-77-1121)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する

住宅地やオフィス街など静音・制振が重視される工事におすすめ
住宅地やオフィス街など
制振静音が重視される工事
におすすめ
東亜利根ボーリング
ソニックNEO

引用元:東亜利根ボーリング(https://www.toa-tone.jp/_shared/catalog/C100.pdf)

マシンの特徴や傾向

都市部における掘削作業では、騒音や振動への対策は必要不可欠。
国交省の「超低騒音型建設機械」にも指定された同社製品では、従来品比でエンジン騒音-11dB・作業音-10dBを実現。また、騒音の逆周波を人工的に発生させる消音装置なども展開しています。

東亜利根ボーリングの
公式サイトを見る

土木工事・
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる
(本社03-5775-3321)
※受付時間は不明

主力製品の紹介や
近くの支店を確認する